『仁川発希望行き』

 そんな情勢の中で、ハクタイセイはようやく初めての重賞に挑戦することになった。ハクタイセイにとっての初めての重賞となったきさらぎ賞(Glll)は、もともとはクラシックへの登竜門といわれる伝統のレースであり、近年では復権の兆しを見せ、1998年のダービー馬スペシャルウィークがこのレースでベールを脱ぎ、翌99年の菊花賞ナリタトップロードも、ここからクラシック戦線へと攻め上っていった。

 だが、当時のきさらぎ賞はちょうどレースとしては不遇の時代で、勝ち馬からは1978年(昭和53年)のインターグシケン以来クラシック勝ち馬が出ていなかった。そんな中でこの年は、ハクタイセイが回避した阪神3歳Sを勝ったコガネタイフウが出走し、さらに後にマイルCSを連覇して「へそ曲がりのマイル王」と呼ばれたダイタクヘリオスも出走馬に名を連ねていた。長らく不振が続く伝統のレースの復権に賭けて、この年は「今年こそは」と思わせるメンバーが揃っていた。

 ハクタイセイにとって、このレースは、初めて同世代の一線級を相手に戦う経験である。だが、ここでハクタイセイの鞍上の須貝尚介騎手は一つの賭けに出た。これまでの4連勝はすべて逃げて勝ってきたハクタイセイが、ここで初めて馬群の中でのレースを試したのである。

 この日関東では、アイネスフウジン共同通信杯4歳S(Glll)を圧倒的なスピードで押し切っていた。これから進んでいくクラシック戦線を念頭に置くと、アイネスフウジンと逃げ比べをするのはハクタイセイにとってはあまりにも分が悪く、もっとオーソドックスな競馬を経験させる必要がある、というのが須貝騎手の考えだった。これは、別の見方をするならば、ハクタイセイ陣営はこのレースで初めてクラシックを意識したレース運びをした、ということでもあった。

 阪神競馬場はこの日、どろどろの不良馬場だった。ダートが得意なハクタイセイにとって、パワー勝負の不良馬場は望むところである。本番を前に、脚質転換を試すには絶好の舞台が整っていた。・・・そして、須貝騎手の作戦は当たった。好位から抜け出したハクタイセイは、必死に追撃するコガネタイフウを1馬身4分の1抑えて、初重賞制覇を5連勝で飾ったのである。それも、この勝利はレース前に落鉄というアクシデントがあった不利をのりこえてのものだった。世代にまだ2頭しかいないGl馬の1頭と、「大器」と名高い後のGl2勝馬を撃破したこの勝利によって、ハクタイセイはようやくクラシック候補の一角として認知されるに至った。