『それぞれの東京優駿』

 日本ダービー当日、ゲートが開いてすぐに飛び出したのは、大方の予想通りアイネスフウジンだった。鞍上のベテラン中野栄治騎手は、それまで長らくスランプに陥っており、騎乗依頼も減って引退の危機にあった。そんな危機にあって、中野騎手に与えられたチャンスがアイネスフウジンだったのである。

 アイネスフウジンとの出会いによって、中野騎手は甦った。一流馬に乗ることで騎手としての誇りを取り戻した中野騎手がアイネスフウジンにできる恩返しは、日本競馬界の頂点であるダービーを勝たせることだけだった。

 ただ、この日のアイネスフウジンは3番人気にとどまっていた。アイネスフウジンが軽視された理由は、主としてその脚質にあった。日本ダービーの逃げ切りは、カブラヤオー以来絶えており、アイネスフウジンも逃げ切りは難しいと思われたのである。

 確かに、直線が長く差し馬、追い込み馬が届きやすい東京2400mコースで、道中ずっと他の目標にされながら逃げ切ることは難しい。まして、競馬界最高のレースであるダービーともなればなおのことである。しかし、逃げ馬とはいえ、アイネスフウジンの父シーホークからは2頭の天皇賞馬(モンテプリンスモンテファスト)、1頭のダービー馬(ウィナーズサークル)が出ており、血統に凝縮されたスタミナは充分だった。

「2400mを逃げ切るスタミナは、ある。残り100mで先頭になっていれば、勝つのは俺の馬だ」

 中野騎手は、そう信じていた。残り100mで先頭に立った馬が勝つ。・・・それは、その時中野騎手がまとめて見たダービーのビデオがそうだったというだけの話で、それ以上の理屈ではない。・・・いや、そもそも理屈など必要ではなかったのかもしれない。彼には、この馬に乗り、この馬と戦ってきた感触がある。それさえあれば、あとはどんな屁理屈だろうと迷信だろうと、ほんの少し背中を押してくれるものがあれば、それだけでいい。

 1番人気メジロライアンは、中団からやや後方での競馬となった。後門の狼のように虎視耽々と前を狙うその姿。鞍上の横山典弘騎手、当時22歳の若武者は、皐月賞敗戦後も

「ぼくの馬が一番強い」

と広言していた。馬が一番強い。それは、馬が負けたら自分の責任であることを意味する。だが、横山騎手も、心から信じていた。直線で追えるだけ追えば、勝利の女神はライアンに微笑む。それも、前年からコンビを組んできた彼だけが持つことができた確信だった。

 武騎手とコンビを組んだハクタイセイは、終始先頭集団の好位からアイネスフウジンを見るような形でレースを進めた。気性的には素直で、血統以外の面での距離不安はないはずだった。だが、血の宿命・・・ダービーをはじめとする大舞台で距離の限界に泣き続けたハイセイコーの血の縛りは、あまりにも重かった。その仔ハクタイセイに血の宿命はあるのか。テン乗りの武騎手が、中野騎手や横山騎手ほどに馬を信じることは、あるいは難しかったのかもしれない。

 向こう正面でアイネスフウジンが後続に付けた差は5、6馬身で、文字通りの「大逃げ」となった。無謀なハイペースではないが、道中決して緩むことのない厳しい流れの中で、アイネスフウジンの脚に乱れはない。後ろの馬には厳しいと感じられても、アイネスフウジンにとっては自分のペースで気持ち良く逃げることができていた。皐月賞の敗戦で人気が落ちたことも幸いし、後続は後方のメジロライアンが気になって、動こうにも動けない状態になっていた。中野騎手とアイネスフウジンがうった逃げは、絶妙のものとなっていた。

 そんなアイネスフウジンの逃げに対して積極的に仕掛けていったのは、ハクタイセイだった。アイネスフウジンは第3コーナーから第4コーナーの辺り、後続が差を詰めた辺りで息を入れる形になっていた。武騎手は、騎手としての本能の部分ではっきりと感じていた。アイネスフウジンは、強い逃げ馬である。ここで仕掛けなければ、まんまと2400mを逃げ切られてしまう。

 もう1頭の人気馬であるメジロライアンは、もともと直線の追い込み一手だから、自ら逃げ馬に鈴を付けに行けるタイプではない。鈴を付けに行くのは皐月賞馬しかいなかった。